- 今日もバイト先のお店が忙しくて、クタクタに疲れた
- お客様からのクレームに対応して、心がすり減った
そんなときには、「もっと楽なアルバイトに変えようかな」と考えて、求人サイトをチェックしてしまいますよね。
だけど、少し待ってください。
そもそも、楽な仕事って、どんな仕事なのでしょうか。
アルバイト経験のある人は、どんなアルバイトを「楽」だと感じているのでしょうか。
そこで今回は、男女500人に対して「楽なアルバイト」についてのアンケートを行いました。
楽なアルバイトを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 調査対象:アルバイト経験のある全国の男女
- 調査期間:2021年1月12日~13日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:500人(女性351人/男性149人)
目次
楽なアルバイトの条件ランキング
「あなたはどのようなアルバイトを楽(ラク)と感じますか?」という質問に対して、回答数が多かった上位5位までをご紹介します。
2位以下を大きく引き離して1位になったのは、「簡単でマニュアル通り(172人)」でした。
自分で考えたり判断したりしない単純作業や、指示・マニュアル通りにおこなう仕事を楽と考える人が多いという結果に。
以下、「体力を使わない(65人)」「忙しくない(62人」「人との接触が少ない(39人)「自分のペースで働ける(23人)」と続きます。
2位の「体力を使わない」以外の回答は、「精神的な負担が少ない」ことにつながりますね。
楽なアルバイト1位は「イベント・キャンペーン」
具体的にどんなアルバイトが楽なのか知るため、男女500人に「これまで経験したなかで一番『ラク』だったアルバイトは何ですか?」と質問しました。
回答数の多かった上位5位までをランキング形式で紹介します。
上位1~3位は接戦となりました。
1位は試験監督やティッシュ配りなどの「イベント・キャンペーン(117人)」。
2位「軽作業(109人)」、3位「販売・接客(100人)」までが、100人を超える回答を集めました。
4位以下は大きく差が開いて、「受付(33人)」「教育(23人)」と続きます。
「イベント・キャンペーン」や「軽作業」は、「簡単」「指示・マニュアル通り」という「楽なバイトの条件」を満たしています。
一方、3位の「接客・販売」は、レジ作業など覚えることが多く、基本的には立ち仕事ですし、人とも触れ合いますから、「楽なバイト」の条件とは合わない気がしますね。
しかし、続けて「楽だと思う理由」を聞いてみると、「なるほどね」と思わされました。
さて、それぞれの仕事のどんなところが「楽」なのでしょうか。
以下、「そのアルバイトを『ラク』だと思う理由は何ですか?」という質問への回答をご紹介します。
【1位 イベント・キャンペーン】難しいことは頼まれない
- 試験監督。すべてマニュアルや指示があり、何も考えずに作業が出来るから(20代 女性)
- イベント会場の設営補助。現場で指示に従うだけの補助的な仕事であったため、非常にラクでした(30代 男性)
- ポスティング。配布するチラシを自家用車で取りに行く時のみ限られた人と接し、後は一人で淡々とチラシを配るだけなので、人間関係の煩わしさがない(40代 女性)
試験監督やポスティングなどの「イベント・キャンペーン」が1位になりました。
イベント・キャンペーンのアルバイトは、マニュアルや責任者の指示に従って、簡単な作業をするだけの仕事が多く、難しいお客様対応もほぼありません。
また、単発での募集が多いことも、この職種の特徴。
そのため、複数人で作業する場合でも「一緒に働いたスタッフの名前を知らずに終わる」という現場もあり、人間関係のストレスも少なめ。
仕事が簡単で、対人ストレスも感じにくいため、「楽」と評価されているようです。
【2位 軽作業】簡単で人間関係のしがらみもない
- 封入作業。座って仕事ができるし、覚えることがない(20代女性)
- 物流倉庫でライン作業。言われたとおりに流れてくる商品を箱詰めするだけの作業だったので頭を使わず、一定の動きだけすれば問題なかった(30代男性)
- ライン作業員。会話をしなくてよいので、対人ストレスは全くありません。単純作業で飽きてきますが、それさえ乗り切れば本当に楽です(40代男性)
簡単な作業を繰り返す「軽作業」が2位になりました。
同僚と話さず一人で黙々とできる仕事が多く、「人と関わりたくない」「対人ストレスを感じたくない」という人にも人気です。
座ったままできる「封入」や「シール貼り」だと、体力もあまり必要ないので、肉体的にも精神的にも「楽」な仕事といえます。
【3位 接客・販売】暇な店の店員はとにかく楽
- コンビニの夜勤。田舎のコンビニなので誰も来ないし、1人だったので資格の勉強ができたから(20代女性)
- 古本屋。まったくお客様がこなくて、ずっと携帯を見てなにもしなくてよかった(30代代男性)
- レンタルビデオ屋の店員。お客対応と返却されたビデオの整理ぐらいしか仕事がなく、お客がいない時はレジ奥でビデオを見て過ごすことができた(40代男性)
「接客・販売」が3位にランクインした理由は、「暇な店や時間帯で勤務していた人」から「暇で楽だった」という体験談が多く寄せられたこと。
お客さんが来ないお店で、勤務時間中に好きなことをして過ごせるバイトなら、たしかに楽ですね。
また、「ファミレスのホール。マニュアルに沿って業務を行うのみであり、何か問題があれば社員(責任者)が対応してくれた(30代男性)」という回答も。
暇だったり、きちんとしたマニュアルがあったり、頼れる社員がいたりする販売・接客バイトを経験して、「楽」と感じた人が多いようです。
【4位 受付】意外に暇な時間が多い
- マンションギャラリーの受付。完全予約制のため決まった時間に少人数しか来ず、予約時間以外はただ受付に座ってるだけだった(20代女性)
- チケットカウンターの受付。日によっては1人もお客さんが来ないこともあります(30代女性)
- ホテル宴会クローク係。お客様が落ちついていて、対人的なストレスがない(40代女性)
「コミュニケーションスキルが必要で、大変なのでは?」と思われがちな受付が、4位にランクインしました。
「お客さんが来ない時は座っていられる」「暇な時間帯が多かった」という体験談が寄せられたほか、「接客対応だが、単純作業でイレギュラーなことが起こりにくい(30代女性)」という意見もありました。
業種や客層を選べば、対人ストレスやイレギュラー対応のない、ゆったり座って仕事できる楽なアルバイト先と出逢えるかもしれません。
【5位 教育】小中学生相手なら難しくない
- 小学生の塾講師。勉強自体も難しいものではなく、小学生と楽しく話をしながらその子のペースに合わせて授業をしていたので、体力的にも頭脳的にもかなり楽でした(20代女性)
- 中学生の家庭教師。そんなに難しい問題などもなく、基本的にはワークなどの問題を解かせて、その間自分はただ見ているだけだった(30代男性)
- 家庭教師。自分が得意な分野を指導するだけで良かったからです(50代男性)
塾講師、家庭教師、採点などの「教育系アルバイト」が5位にランクイン。
「小中学生への指導なら、指導内容が難しくない」という意見が多くありました。
また、個別指導塾や家庭教師なら座ってできるので、体力もあまり使いませんね。
さらに、「関わりが生徒さんだけという点が良い(30代女性)」という意見も。
保護者など大人との関わりが少ないと、人間関係を過度に気にする必要もなく、楽なのかもしれません。
【6位 清掃・皿洗い】一人で作業に没頭できる
- 歯医者の器具洗浄。覚えることが少なく、体を酷使する事もなかった(20代女性)
- 飲食店の閉店作業。皿洗いや掃除など、一人で黙々と作業できるのでストレスがなくて楽だった(30代女性)
- 介護施設の清掃。人間関係のめんどくささがない(40代男性)
清掃、皿洗いのアルバイトが18人で6位に入りました。
体力を使いますが、「一人で黙々と作業ができて、人間関係が面倒でない」というメリットを挙げた人が多くなりました。
「動きのある軽作業」と似たタイプのアルバイトといえるでしょう。
【7位 事務】バイト事務は仕事内容が限られている
- 塾の事務。接客は来た生徒に挨拶するだけで、あとは座って作業していればいい(30代女性)
- 市役所の事務。鉛筆削りや色塗りなど言われた時に言われた雑用をする程度でした(40代女性)
- 不動産管理会社の事務。賃貸の物件で起きたトラブルは、担当者や業者さんに依頼の電話をすれば良いだけで、マンションの外回りや延滞金請求は男性社員がしていました。転居の多いシーズン以外は暇だと思います(50代女性)
人気の職種「事務」が17人で7位にランクインしました。
アルバイト事務は「補助的な仕事だけを担当し、難しい対応は担当者にまわせばよい」という職場も多く、責任やプレッシャーを感じにくいようです。
座ってできて体力も使わないため、「楽」と感じる人が多いアルバイトです。
【8位 配送・ドライバー】一人の時間が長くて気楽
- デリバリー。配達中は一人になるので、ほかの従業員からの目もなく、とても楽でした(20代男性)
- 配達員。一人で外に配達に行くので会社での上下関係などで気をつかわなくていい(30代男性)
- お歳暮の宅配。他者に指示されることなく単純に荷物を届ける単純作業だから(50代男性)
8位に入ったのは「送迎・配達(15人)」で、回答した15人中13人が男性でした。
「配達中は一人になるので、気を使わなくて楽」という意見が多数。
また、ドライバーの補助として助手席に座る「配送助手」を楽なアルバイトとして挙げた人も。
「配送助手。移動時間中はほぼ休憩のようなものなので、実際の労働時間は短く、割とラクなアルバイトだと思います(30代男性)」というコメントが寄せられました。
【9位 テレオペ・テレアポ】マニュアル通り話すだけの座り仕事
- テレアポ。座ってて電話をかけるだけで良いから。決められた文言があり対応が楽だから(20代男性)
- 通販のコールセンター。トークスクリプト通り聞けば、ミスなく簡単にできるため(30代女性)
- コールセンター。困った時はすぐ近くのスーパーバイザーや上司に相談でき、丸投げできた(40代女性)
「ストレスが多そう」と思われがちなテレオペ・テレアポのお仕事が、9位(11人)にランクインしました。
テレオペ・テレアポの職場にはマニュアルやトークスクリプト(台本)が用意されているため、アルバイトは決められたとおり話せばいいだけ。
大きなコールセンターならスーパーバイザーやセンター長が常駐しているので、難しい対応については、指示を仰いだり交代できたりします。
電話で話すことが苦にならないなら、楽な仕事と言えそうです。
【10位 警備員・監視員】緊急事態が起こらなければ、ほぼ動かない
- 美術館の監視員。椅子にすわったまま、ただ人の流れを何事もないように見張っている。ほぼ動かない(20代男性)
- プールの監視員。基本プールを眺めているだけでいいから、溺れている人がいないかだけをしっかり見ていれば時給が発生してくれた(30代女性)
- 郵便局の警備員。1日中郵便局の入り口で座っているだけだった。警備員用の長い棒を持っていて一日誰とも話さずに終わった(40代男性)
警備員・監視員が10人で10位になりました。
緊急事態が起こることはそうそうないため、「基本じっとしていて楽」という意見が多かったです。
【同率10位 データ入力】座って黙々とパソコンと向き合う
- 基本座っているだけで済みますし、集中して業務を行うのでバイトの時間がとっても短く感じたため(20代女性)
- パソコンに打ち込むだけで、何も考えずにできたから(30代女性)
- 業務内容がはっきりしていて、社内の人間としか接しないため嫌な思いをすることや対応に気を使うことが少ない(40代女性)
同率10位となったのは、人気の「データ入力」。
「入力するだけの単純作業」「あまり人と話さなくていい」「座れるので体力を使わない」と、精神的にも肉体的にも楽な条件が揃っているアルバイトです。
タイプ別:楽でおすすめなアルバイト
楽だったバイトランキングの上位には「単純な軽作業」や「暇な店のバイト」がランクインしました。
けれど、「簡単な単純作業だと、飽きてきて苦痛」という人や、「暇すぎると辛い。適度な忙しさがほしい」という人もいますよね。
そこで、「楽なアルバイト」をいくつかのタイプにわけてご紹介します。
あてはまるタイプを選んで、バイト探しの参考にしてくださいね。
1.精神的に楽で、座ってできるタイプ
- 軽作業
- データ入力
- 交通量調査
- 試験監督
「座ってできる簡単なアルバイト」を探している人にオススメの仕事を集めました。
「封入」「シール貼り」仕分け」などの「座ってできる軽作業」は、精神的にも肉体的にも楽でオススメ。
データ入力や交通量調査も、仕事内容は簡単で、かつ座って集中してできますよ。
試験監督はただ静かに座っているだけの時間が長いので、暇な時間に耐えられる人にオススメのアルバイトです。
2.精神的に楽で、身体を動かすタイプ
- 軽作業
- 引越し・搬入
- 掃除・片付け
- コンサートスタッフ
- ポスティング
簡単な仕事がよくても、「じっとしているのはしんどい」「動くほうが好き」という人もいますよね。
そんな人には、「倉庫内作業」「ピッキング」などの「動きのある軽作業」や、引越し、掃除、コンサートスタッフなどがオススメです。
コンサートスタッフは単発募集が多いですし、ポスティングも一人でチラシを配布することが多い仕事なので、人間関係に煩わされたくない人にも向いています。
3.暇な時間が長いタイプ
- 深夜のコンビニやファミレス
- 試験監督
- 受付
「暇な時間帯が長いアルバイト」を探しているなら、深夜帯のコンビニ・ファミレスのアルバイトや、試験監督などがオススメです。
受付は、職場によりますので注意が必要です。
応募前に偵察にいけるといいですね。
4.人間関係に悩む必要がないタイプ
- 軽作業
- イベントスタッフ
- 配送・ドライバー
- ポスティング
「職場の人間関係に悩みたくない」という人なら、軽作業や、試験監督・コンサートスタッフなどのイベントスタッフ全般がオススメです。
一人で黙々と作業する軽作業スタッフやポスティング、イベント系バイトなら、同僚との人間関係を気にする必要がありません。
クレーム対応などもほぼありませんよ。
配送・ドライバーも、一人で移動・仕事する時間が長いので、気を使わなくていい職種。
お客様とやりとりする時間は短く、会話も限られていますので、車やバイクの運転に抵抗がない人にはオススメです。
まとめ
「楽さで仕事を選ぶ」というと、後ろめたい気持ちや劣等感を抱く人もいるかもしれません。
けれど、「コールセンターの仕事って、簡単で楽!」と感じた人もいれば、「電話はどうしても苦痛」という人もいるように、「どんな仕事が楽か」「何が簡単か」は人によって大きく違うもの。
あなたにとって楽な仕事は、他の人にとってはツラくて難しい仕事かもしれません。
ですから、「楽と感じる仕事は、他の誰でもない、自分にこそ向いている仕事なのだ」と思ってみてはいかがでしょうか。
また、「ムリなく楽に働ける仕事なら、家庭に仕事のストレスを持ち込まないで済む」というメリットもあります。
収入と仕事のバランスがとれている「楽な仕事」が見つけられたら、それはきっと、とてもラッキーなこと。
この記事が、「自分にとっての楽な仕事」を見つけるきっかけになれば幸いです。