- 結婚や出産後も働ける仕事がしたい
- 何か資格をとって手に職をつけたい
- 通勤がツライ。自宅近くで働きたい
それなら、派遣の医療事務がおすすめです。
医療事務は、未経験・無資格からでもスタートできる、比較的ハードルが低めのお仕事。
加えて派遣なら、「短時間」「週3回」といったフルタイム以外の求人も多いため、家事や子育てとも無理なく両立できるからです。
そして派遣会社の魅力は、なんといってもお仕事探しがラクなこと。
登録時に働きたい職場のイメージを伝えておけば、あなたの希望にあった求人先をプロのコーディネーターが探して紹介してくれます。
- 「個人病院よりも総合病院で働きたい」
- 「患者さんとのふれあいが多いアットホームなクリニックで働きたい」
- 「医師のサポートをするクラークの仕事がしたい」
当記事では、医療事務の仕事をしたい方におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介していきます。
医療事務に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
医療事務におすすめの派遣会社ランキング
まずは「とくにおすすめの派遣会社BEST3」をご紹介します。
上記3社を含め、医療事務におすすめの派遣会社それぞれを「なぜ、おすすめなのか?」の理由も合わせて解説しています。
【1位 テンプスタッフ】扶養範囲内で働ける医療事務求人が豊富
「フルタイム以外」のお仕事を希望している方には、テンプスタッフがおすすめ。
テンプスタッフには、「1日6時間以内」「週3日でOK」「短期」といったフルタイム勤務以外のお仕事を専門に扱う部署があります。
そのため、「子どもが小さいうちは仕事をセーブしたい」「家庭と両立したい」という方にぴったりですよ。
総合病院、クリニック、大学キャンパス内の医療機関、動物病院など勤務先も多彩で、希望条件に合うお仕事が見つかるはずです。
また、家事代行やベビーシッターサービスを割引価格で利用できる制度があるなど、子育て中のスタッフを応援する制度も充実しています。
ライフスタイルに合った、フルタイム以外の医療事務求人を探している方は、迷わずテンプスタッフに登録しましょう。
- フルタイム以外の求人が豊富
- 派遣先の種類が多彩
- 子育て支援制度が充実
【2位 スタッフサービス】「残業なし」明記の医療事務求人が多数
「医療事務は残業が多くて大変」と思っている方には、スタッフサービスをおすすめします。
スタッフサービスには、「残業なし」「残業月20時間以内」と明記されている求人が多数。
また、土曜出勤がない病院や、土日祝休みの求人もあるので、ライフスタイルに合わせた希望条件で仕事探しができるのも嬉しいですね。
人間関係の悩みで辞める医療事務の方も多いですが、スタッフサービスなら、職場ではなくスタッフサービスの担当者に相談できるので安心です。
もちろん、条件を満たせば社会保険に加入でき、産休や育休も取得可能ですよ。
「残業なし・少なめ」の医療事務のお仕事探している人は、安心してスタッフサービスに登録してくださいね。
- 残業なし・少なめの医療事務求人が豊富
- 職場環境に悩んだら担当者に相談できる
- 派遣スタッフ就業中の職場で働ける可能性あり
【3位 ヒューマンリソシア】医療事務の講座が豊富で未経験でも安心
未経験から医療事務に挑戦したい方にはヒューマンリソシアがおすすめ。
ヒューマンリソシアは、『資格のヒューマンアカデミー』のグループ会社であることから、研修や講座の種類が豊富。
「医療事務コンピュータ講座」「電子カルテオペレーション講座」などを特別価格で受講できます。
就業先には、「未経験OK」「資格なしOK」「OJTできちんと指導」といった求人も多数あるので、未経験からでも安心です。
また「残業なし」「少なめ」と明記されているお仕事が多いのもヒューマンリソシアの特徴。
プライベートを充実させたい人にもぴったりですね。
医療事務のほか、病棟クラークのお仕事も揃っているので、「医療事務からクラークに変わりたい」という人も、ヒューマンリソシアで求人検索してみる価値がありますよ。
福利厚生もきちんとしている派遣会社なので、安心して利用してみてください。
- ヒューマンアカデミーの講座を特別価格で受講できる
- 未経験OKの医療事務求人が多数
- 病棟クラークのお仕事も豊富
【4位 ツクイスタッフ】仕事の悩みを相談しやすい派遣会社
人間関係が原因で退職した経験がある方には、ツクイスタッフへの登録をおすすめします。
ツクイスタッフの担当者はアフターフォローに力を入れており、職場での悩みやトラブルにも、相談に乗ってもらいやすい環境です。
派遣先のドクターや上司に言いにくいことも、派遣会社を通して伝えてもらえるので安心ですよ。
給与の週払い制度があるのもツクイスタッフの特徴。
その他、社会保険への加入、健康診断の無料受診や有給休暇の取得など、福利厚生もきちんとしている派遣会社です。
全国に38ヶ所の支店があるので(2021年2月時点)、転居をしても引越し先でまたお仕事を紹介してもらうことも可能ですよ。
またツクイスタッフは、正社員や契約社員の人材紹介も行っているため、ライフスタイルの変化に合わせ、派遣から社員へのキャリアチェンジもできます。
「相談しやすい派遣会社」を探している人は、ぜひツクイスタッフへの登録を検討してくださいね。
- スタッフが丁寧だと評判
- 給与の週払い制度あり
- 正社員の医療事務求人も豊富
【5位 シニアジョブ】50歳以上の就業実績が多数
「年齢のせいか就職活動がうまくいかない」と悩んでいる50歳以上の方は、シニアジョブに登録しましょう。
シニアジョブは、50歳以上の人材派遣・人材紹介を専門とする会社で、2019年には「シニアが選ぶ人材会社」No.1、「50代以上の転職シェア」No.1に選ばれています。
「年齢不問」で、これまでの経歴を評価してくれる求人だけを扱っているため、年齢のせいで落とされることがありません。
実際、「60代・70代歓迎」の求人も多く、たくさんの方がシニアジョブを利用して就業しています。
また、シニア層専門の派遣会社なので、「体力に合わせて週2~3日勤務がいい」「残業は難しい」など相談もしやすい環境ですよ。
正社員のお仕事や、サイトには公開されていない非公開求人も多数あり、求人数は豊富です。
50代以上で医療事務として働きたい方は、迷わずシニアジョブに登録しましょう。
- 50代以上専門の派遣会社
- 60代・70代の就業実績も多数
- 求人は日本全国にあり、数が豊富
【6位 パソナ】高時給の医療事務求人が豊富
「今の職場は、給料が業務内容に見合わない」と悩んでいる方におすすめなのがパソナです。
医療事務は忙しいわりに時給が低めなことから不満をもつ方も多いですが、パソナには「時給1,700円以上」といった高時給案件も豊富。
さらに、長期のお仕事には交通費が全額支給されるので、自宅から多少離れた勤務地でも、交通費を気にすることなく通勤できます。
子育て支援も手厚く、東京には月極保育料無料で利用できる「パソナファミリー保育園」まで開設されています。
育児支援に熱心な派遣会社ですから、小さなお子さんを育てながら働きたい方も安心できますよね。
また、入力作業代行・文書作成業務が中心の「医師事務作業補助者(メディカル・セクレタリー)の求人も多数あります。
職場によりますが、メディカル・セクレタリーの求人は「残業なし」か「かなり少なめ」が明記されているものも多いです。
「病院で働きたいけど、残業が多いのはツライ」という方は、パソナでメディカル・セクレタリーの求人をチェックしてみるとよいでしょう。
- 高時給の医療事務求人が豊富
- 子育て支援が充実
- メディカル・セクレタリーの求人も多数
【7位 ソラジョブ医療事務】未経験・無資格OKの求人が多い
「無資格・未経験だけど医療事務をしたい」という方には、「ソラジョブ医療事務」の利用をおすすめします。
ソラジョブ医療事務は、ソラスト(旧 日本医療事務センター)が運営する、医療事務・ドクターズクラーク専門の求人情報サイト。
「実務未経験OK」「無資格OK」の求人が多数掲載されています。
「無資格・未経験で本当に大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、ソラストなら資格取得支援にも力を入れているので大丈夫。
レセプト業務がない「健診センター」「地域連携室」での受付や事務のお仕事など、無資格でも挑戦しやすい求人も揃っています。
「土日祝休み」「残業少なめ」の求人も多いので、ライフスタイルに合わせて働けるお仕事が見つかりやすいですよ。
利用者満足度は98%で社会保険にも加入できるので、安心して利用できます。
全くの未経験から医療事務に挑戦したい人は、ぜひソラジョブ医療事務を使ってみてください。
- 未経験・無資格OKの医療事務求人が多い
- レセプト業務のないお仕事も豊富
- 利用者満足度98%のサポート力
【8位 ニチイ学館(きゃりあネット)】家庭・子育てと両立しながら働きやすい求人多数
「家庭も大事にしながら働きたい」と考えている方には、ニチイ学館をおすすめします。
医療事務の資格講座でも知られるニチイ学館は、8,000以上の医療機関に40,000人以上のスタッフを派遣しています。
「土日祝休み」「扶養内勤務可能」「週3日からOK」の求人が豊富なので、家庭や子育てとの無理のない両立も可能ですよ。
最初はパートタイムで、子どもが大きくなったらフルタイムで働くといったこともできるので、ライフステージに合わせた働き方ができます。
また、未経験OKのお仕事が多いのもニチイ学館の特徴。
未経験でも、就業前研修やOJT、就業開始後のフォローアップ研修でスキルアップが可能です。
交通費は月5万円まで支給されるのも嬉しいですね。
家庭と両立しながら働きたい人は、ぜひニチイ学館の求人をチェックしてみてください。
- 扶養内勤務可能な求人が多数
- 未経験OKの仕事が多い
- 交通費が支給される
【9位 アデコ】先輩スタッフお墨付きの「プレミアム求人」が魅力
勤務先の病院が働きにくく退職した経験ある方には、アデコをおすすめします。
アデコでは、実際に働いたスタッフの満足度が高かった派遣先を『プレミアム求人』として紹介しています。
プレミアム求人とは、働きやすい(スタッフの定着率が高い)、高時給、通勤しやすいといった5項目において優れている求人のこと。
実際に働いていたスタッフからのお墨付きがある職場なら、安心してお仕事を開始できますよね。
プレミアム求人以外にも「残業なし」「土日休み」「派遣社員就業中」など、魅力的な条件のお仕事が多数ありますよ。
また、アデコは派遣スタッフの福利厚生や待遇改善にも力を入れています。
福利厚生はアデコの正社員と同等。
社会保険への加入や無料健康診断のほか、忌引き休暇がとれたり、結婚祝金・出産祝金がもらえたりと充実しています。
全てのお仕事で交通費が支給され、長期勤務によりスキルが向上した場合は昇給の可能性もあります。
安心して働ける医療事務のお仕事を探している方は、ぜひアデコへの登録を検討してみてください。
- 安心のプレミアム求人あり
- 福利厚生が充実している
- 継続して働けば昇給の可能性あり
【10位 リクルートスタッフィング】「残業なし」の求人が充実
「医療事務は残業が多くてツライ」という方には、リクルートスタッフィングをおすすめします。
リクルートスタッフィングには、「残業なし」「残業月20時間未満」の求人が多め。
プライベートを充実させながら働きたい人や、子育てしながら仕事復帰したい人にピッタリです。
また、「未経験OK」のお仕事がある一方、経験者なら時給がアップする求人もあり、未経験者と経験者のどちらにもおすすめできる派遣会社です。
直接雇用を前提として働く「紹介予定派遣」や、正社員登用の実績がある派遣先も多いので、「将来的は正社員で働きたい」という人にも嬉しいですね。
リクルートスタッフィングは大手の派遣会社なので、福利厚生やスキルアップ支援も充実しています。
求人数や職種も豊富なので、もし医療事務からキャリアチェンジしたいときでも、担当者に相談しやすい環境ですよ。
- 残業なし・少なめの求人が多い
- 未経験でも医療事務として就業できる
- 直接雇用が目指せる仕事も豊富
医療事務を選んだ理由ベスト3
医療事務で働いた経験のある60人に「なぜ医療事務の仕事を選んだのか」理由を聞いてみました。
1位 ずっと働けるから
- 医療機関へ受診した際に、年配の方も事務をしている姿を見て、女性が長く働ける職業だと感じた(30歳 内科クリニック)
- 夫の転勤などで引っ越しても、どの場所にも病院はあるので医療事務の勉強をし資格を取った(25歳 眼科医院)
- 出産や育児をした後にも、戻りやすいと思った(20歳 整形外科)
医療事務を選んだ理由で最も多かったのは、「ずっと働けるから」でした。
医療事務には、フルタイム以外に短時間勤務や週3回といった勤務形態も多いため、結婚や出産によりライフスタイルが変わっても、柔軟に働けるからです。
また、病院やクリニックの求人は都心・地方問わずにあるため、どの地域にお住まいでも、引越しをしても仕事が見つかりやすいメリットもあります。
医療機関が多いエリアであれば、「自宅付近で働きたい」といった願いも叶いやすいですね。
また、病院やクリニックごとに細かな仕事の違いはあるにせよ、受付・会計・レセプト入力といった大きな流れはどの医療機関でも同じ。
そのため、ブランクがあっても仕事復帰しやすい点もおすすめできるポイントです。
2位 医療機関や医療事務への憧れ
- 幼い頃から体が弱く病院に通っていた。泣いている私にいつも医療事務の方は親身に対応してくれたので、病気に立ち向かえた。その時から、私も将来「医療事務」の仕事をしたいと思うようになった(27歳 大学病院と総合病院)
- 医療に携わる仕事がどうしてもしたかったが、看護師等にはなれなかった(18歳 総合病院)
- 医者や薬剤師ほどの知識はなくても、業務に携わることで医療現場の雰囲気を感じたかった(24歳 調剤薬局)
医療事務を選んだ理由2位は、「医療機関や医療事務への憧れ」でした。
小さい頃に医療事務の方に親切にされたり、医療事務の仕事を目にしたりして憧れたことがきっかけの人が多くいました。
また、「医療機関で働きたい。でも看護師や薬剤師になるのは難しい」といった理由から、比較的簡単に仕事に就ける医療事務を選んだという方もいました。
3位 安定しているから
- 病院自体がなくなる事はないので、どこでも働けると思ったから(21歳 総合病院)
- 医療事務は総合病院、クリニック、整形外科や歯科など業種もたくさんあり、病院は絶対になくならない安心感があった(31歳 総合病院)
- 高齢化社会になりつつある中、安定した職業だから(32歳 内科医院)
医療事務を選んだ理由3位は、「安定しているから」でした。
病院はなくなることがないため、生涯安定して働ける業界と感じている方が多いからですね。
実際のところ日本は人口減少が進んでいるため、病院の数は少しずつ減っており、AIの進歩によって総合病院などでは受付や会計が自動化へと移行しています。
しかし、病院が人口減少と共に少なくなることはあっても、ゼロになることはありません。
また、AI化が進んでも、患者さんへの気配りや目配りといったホスピタリティの必要な医療事務の仕事はまだまだ必要とされるでしょう。
4位以下の口コミを紹介
- 医療や福祉の業界に興味があり、特に資格や経験がなくてもできる仕事だったから(23歳 検診センターと調剤薬局)
- 勤務時間などの条件に合う仕事が多かった(32歳 総合病院)
- コツコツとした作業が好きだったため。また、資格を取得したので生かそうと思った(30歳 総合病院)
- 家から通える勤務場所で、仕事が17時終わりの土日祝休みで、資格、経験不問だったため(28歳 診療所)
医療事務は資格がなくてもできる、または資格の難易度がそれほど高くないため始めたという意見も多くありました。
ほかには、家の近くにも求人がある、勤務時間や日数が選べるなど働きやすさを理由に選ぶ人も多いようですね。
まとめ
医療事務として働きたい方は、ぜひ派遣会社に登録してみてください。
派遣会社は複数登録している方が大半です。
今回ランキング入りしたのはどれも信頼性の高い派遣会社なので、2~3社登録して担当者の対応や求人内容を比較してみるとよいでしょう。