
派遣社員として研究開発職をしている方に、『派遣を選んだキッカケ』を聞いたところ、「研究職は正社員になるのが難しいから」という理由が多いとわかりました。
- 正社員の研究職は募集が少ない
- 国家資格者やマスターでないと研修職に就くのは難しい
など、「本当は正社員になりたいけど難しいから…」とお悩みなら、派遣会社への登録がおすすめです。
派遣は正社員採用よりもずっと門戸が広く、募集求人数も多いため、研究職の仕事に就ける可能性が高いからです。
「でも、派遣の就業先ってどうなの?」と思う人もいるかもしれませんが、その点も安心してください。
研究職専門の派遣会社では、大手メーカーや大学の研究施設の求人を数多く扱っています。
正社員にとって狭き門である企業にも、派遣社員としてなら就くことが可能なのです。
また、派遣会社のなかには正社員へのキャリアチェンジ体制を整えているところも多いため、派遣を足がかりにして正社員になる道もあります。
当記事では、研究職・理系の上質な求人が多い派遣会社をランキングにしました。
ぜひあなたの目で、「派遣研究職にはどのような求人があるのか」「派遣研究職はどのような働き方ができるのか」を確かめてみてください。
研究開発職・理系におすすめの派遣会社ランキング
まずは「とくにおすすめの派遣会社BEST3」をご紹介します。
上記3社を含め、研究開発職・理系におすすめの派遣会社それぞれを「なぜ、おすすめなのか?」の理由も合わせて解説しています。
【1位 パーソルテクノロジースタッフ】IT・エンジニア系開発職に強い
- IT・機械・電気・電子系の研究・開発に強い
- 全案件で交通費支給
- 2,500~3,000円の高時給案件が多数
IT・エンジニア系で研究開発のお仕事をしたい方はパーソルテクノロジースタッフに登録しましょう。
パーソルテクノロジースタッフは、テンプスタッフのIT事業を担う「テンプスタッフ・テクノロジー」と、「インテリジェンス」の派遣部門が統合した、IT・機電エンジニア専門の派遣会社。
WEBアプリケーションから、産業機械、ロボットまで、IT・機電分野の開発の求人を得意としています。
需要の高いエンジニア系開発職は、時給の高さが魅力。
パーソルテクノロジースタッフの求人は9割以上が経験者向けですが、そのぶん2,500~3,000円といった高時給案件が豊富です。
また、公式サイトの求人ページには「月の残業時間の目安」が明記されているので、ワークライフバランスを考えたお仕事選びができるのも嬉しいですね。
交通費に関しては、他社に先がけて2019年4月から全案件で支給を開始しています。
開発研究職の求人数 | 2,051件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | IT(開発エンジニア・サーバーエンジニア)、機械系(製品開発・研究・実験・CAE解析)、電気・電子系(製品開発・研究・実験・試験)、化学材料系エンジニアなど |
【2位 WDB】未経験・文系でも研究職ができる
- 「未経験」「文系」でも研究職を目指せる
- ボーナス・無料研修コースなど福利厚生が充実
- 大手企業・研究機関・国公立大学への求人実績多数
「未経験から研究職の仕事を始めたい方」「大手メーカーや大学の研究室で働きたい方」はWDBに登録しましょう。
WDBは創業30年以上の研究職専門の派遣会社です。
理学系の研究職派遣で働く人の1/3がWDBグループから就職しており、医薬品・化学・食品業界、公的研究機関、国公立大学に数多くの取引実績があります。
味の素/三菱電機/京都大学/東京大学/産業技術総合研究所/武田薬品/大阪大学/日東電工/カネカ
「でも研究職って理系出身か、経験やスキルが必要でしょ?」と思う人も多いと思いますが、WDBなら『未経験』でも『文系出身』でも研究職に就けます。
WDBではスキルアップ研修コースが無料で受講できるためです。
「化学・バイオの基礎知識」といった基礎コースから、「分析機器の使い方・細胞培養・重合実験」などの専門コースまで用意されています。
実際、WDBでは4割近くが文系出身であり、未経験の方がイチから研修を受けて研究職に就いた実績も多数あります。
他社にはないオリジナルの福利厚生も多く、登録スタッフ思いの派遣会社です。
- 特別ボーナス制度(就業日数が110日以上の人対象)
- 就業後の定期研修(振り返り研修など)
- お祝い金(研修受講後WDBから就業した人)
- 支店ごとのキャンペーン(転居支援金など)
研究分野に興味のある方なら「文系出身」でも「未経験」でもお仕事に就くことは十分可能です。ぜひ登録してみてください。
研究開発職の求人数 | 3,763件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | 研究、開発、分析、評価、製造(医薬品・食品・化粧品・科学・電気・電子・機械・工学・材料・素材)、薬事(臨床開発モニター・治験コーディネーター・治験事務)など |
【3位 テンプスタッフ】女性の働きやすさNo.1
- 求人数・担当者の質・福利厚生において業界トップクラス
- 働く女性へのサポートが手厚い
- 利用者の評価・満足度が高い
「派遣で働くのがはじめて」「信頼できる大手派遣会社で働きたい」というあなたには、テンプスタッフがおすすめです。
テンプスタッフは、「求人数」「担当者の質」「福利厚生の充実度」が業界トップクラス。
実際に利用している派遣スタッフの口コミ評価がとても高く、派遣のお仕事が初めての方でも安心です。
当メディアが行ったおすすめの派遣会社口コミランキングでもダントツの1位となっています。
また、テンプスタッフは創業者が女性であることから、女性にとって働きやすい求人やサポート体制が充実しているのも特徴。
たとえば、
- 時短
- 週3回
- 週数回リモート
- 時差通勤
といったムリのない働き方ができる求人、「ママ向けセミナー」の開催、ベビーシッターや家事代行の割引サービスなどがあります。
研究職専門の派遣会社ではありませんが、研究開発・臨床開発の求人数は常時2,000件以上と、理系専門の派遣会社に引けを取りません。
信頼できる派遣会社を選びたい方に、自信をもっておすすめします。
研究開発職の求人数 | 2,239件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | 研究開発、実験、検査、分析、試作業務、臨床開発、医薬情報関連業務(テレマーケティング)、研究資料移管業務など |
【4位 チャレッジ】無料研修制度が充実
- 「研究開発向け」の無料研修を随時開催
- 「理系事務」や「栄養士」のスキルを活かせる求人も豊富
- 病児保育・転居支援制度など他社にはない福利厚生も充実
「学生実験の経験しかない」「ブランクがあって職場復帰に不安がある」「新しい分野に挑戦したい」という方にはチャレッジがおすすめ。
チャレッジの大きな特徴は、登録者向けの無料研修が充実している点です。
チャレッジは、創業45年の大手人材派遣会社「テンプスタッフ」の理系・研究職に特化したサービスブランド。
長年の実績から企業や研究機関からの信頼も厚く、幅広い業種・職種の求人を扱っています。
未経験から始められるお仕事も多数あるため、スキルに自信がない、経験が浅いといった方は、研修を受けながらキャリアアップしていくことも可能ですよ。
創業以来、女性の働きやすさを追求している会社であることから、病児保育やベビーシッターサービスなど、働く女性のための制度も整っています。
研究開発職の求人数 | 2,239件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | 研究、実験、分析(バイオ・基礎研究・化学分析試作開発・品質管理・検査・測定・評価)、理系事務(生物・化学・医薬・農学・食品科学)、臨床開発(開発モニター・モニターアシスタント・データマネジメント)、栄養士・管理栄養士(食品メーカー開発業務)など |
【5位 アドバンテック】正社員を目指す人におすすめ
- 社員登用実績のある求人多数
- 研修制度あり
- 実務未経験から、ブランクのあるシニアまで幅広い求人がある
「本当は正社員になりたい」「就活がうまくいかなくて派遣をしようと思っている」という方には、アドバンテックがおすすめ。
アドバンテックは、全求人の2割が「正社員登用あり」の求人。そのため、『派遣から社員』へのキャリアチェンジも可能です。
また、全求人の半数以上で就業前に無料研修を受けられるため、
- ブランクがある
- 大学は理系だが、理系と無関係の仕事に就いていた
- 経験が少ない
といった理由で研究職への就業に自信がもてない人にもおすすめですよ。
研究開発職の求人数 | 1,169件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | バイオ(遺伝子・微生物・薬理・病理・動物実験)、化学(食品分析・医薬品分析・化粧品分析・化学分析・環境分析・触媒・有機合成・無機合成)、臨床開発モニター、治験コーディネーター、治験事務、薬事申請、市販後調査、特許、文献調査、統計・解析など |
【6位 RDサポート】土日祝休み&残業なしの求人多数
- 求人の80%が土日祝休み
- 残業なしの求人が多め
- 学生実験の経験が活かせる仕事あり
ワークライフバランスを実現させたい方には「RDサポート」がおすすめです。
RDサポートの求人のうち、80%以上は「土日祝休み」、そして30%近くが「残業なし」となっているからです。
研究職は、残業や休日の自主出勤があたりまえの世界ですが、「仕事一色でプライベートがなくなるのはツライ」「ライフステージの変化により、仕事中心の生活が難しくなった」という人も多いと思います。
RDサポートなら、ワークライフバランスを実現できる求人が見つかりますよ。
「未経験可」のお仕事は少なめですが、「学生実験」を経験とみなす求人は多数あります。実務経験のない方は、コーディネーターに相談してみましょう。
研究開発職の求人数 | 564件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | 品質管理、品質保証、商品開発試作、基礎応用研究、臨床試験関連、製造生産管理、献立作成調理、保健指導、事務関連職、電話オペレーターなど |
【7位 東レエンタープライズ】東レグループで働ける
- 東レグループで働ける
- 治験・薬事・研究事務の求人も豊富
- 東レ100%出資会社で福利厚生も充実
「東レグループで働きたい」「大手メーカーの最先端研究開発に携わりたい」という方には、東レエンタープライズがおすすめです。
東レエンタープライズは、合成繊維や合成樹脂などの素材を扱う大手化学企業「東レ」100%出資の人材サービス会社。
東レの研究施設や商社、アパレル業界など、求人先は大手がほとんどです。
「未経験歓迎」「第二新卒歓迎」から、年収1,000万の社員登用が目指せるミドル世代・経験者向けまで、幅広い求人があります。
求人エリアはおもに関西(大阪・京都)と首都圏(東京・神奈川)で、求人数も全国で50件未満と少ないですが、東レグループで働きたい方は、ぜひ登録してみてください。
研究開発職の求人数 | 39件(調査日:2020年10月11日) |
---|---|
職種一覧 | 科学系研究開発・実験補助、医薬品研究開発・薬品分析、バイオ研究開発・実験補助、治験・薬事、研究事務など |
「派遣」の研究開発職がおすすめな人
「正社員になれなかったから」「正社員の求人が少ないから」という理由で派遣の研究開発職を選ぶ人は多いです。
しかし上記以外にも、派遣の研究開発職をおすすめしたい人がいます。
- 理系の大学を出たのに他業種で働いている
- ブランクがあるがもう一度研究職で働きたい
- 同じ会社で長く働けない
- 正社員で働いているが「ワークライフバランス」が取れない
1.理系の大学を出たのに他業種で働いている
大学では理系を専攻したにも関わらず、理系とは全く関係ない仕事をしている人にも派遣はおすすめです。
正社員の場合、研究職はマスターや医療系の国家資格者でないと採用されづらいため、断念して別の道に進む人も少なくありません。
その点、派遣は正社員に比べて入社の敷居が低いため、憧れの研究職や理系の仕事に就くことも比較的容易です。
派遣なら、文系から研究職へ就く道もあるぐらいなので、理系の大学を出ている方であれば、大手メーカーや大学の最先端研究の場に身を置くことも可能です。
就活で研究職を諦めてしまった方にも、派遣はおすすめですよ。
2.ブランクがあるがもう一度研究職で働きたい
結婚・出産・介護などを機に仕事をやめ、ブランクがある人にも派遣はおすすめです。
派遣には、「未経験可」「ブランク歓迎」といった求人も多いためです。
このような求人の場合、就業前に事前研修が受けられたり、OJT制度があったりするので、無理なく仕事の感覚を取り戻していけます。
ブランクを埋めたい方、自信をもって仕事に取り組みたい方は、「無料研修制度」が充実している派遣会社に登録しましょう。
3.同じ会社で長く働けない
「配偶者の転勤が多い」「妊娠や出産予定がある」などの理由から、同じ会社で長く働けない方にも派遣はおすすめです。
派遣はそもそも契約期間を決めて働くため、就職・退職が気軽にできる身軽な雇用形態だからです。
数ヶ月から1年、2年といったスパンで職場を変えられるため、一つの会社で人間関係を固定させるのが苦手な方にもおすすめですよ。
4.正社員で働いているが「ワークライフバランス」が取れない
現在正社員として働いていて、労働状況がツライと感じている人にも派遣をおすすめします。
派遣なら「ワークライフバランス」を重視できるからです。
研究職に残業や休日出勤はつきものです。
時間の制限なく好きな研究に没頭したい人がいる一方で、「プライベートがなくツライ」と感じている人も多いことでしょう。
派遣の場合、勤務時間や勤務日数を契約で決めてからお仕事をスタートするため、「どれくらい働くか」は自分で選択できるのです。
家族がいるので残業はしたくない、仕事中心の生活にはなりたくない、という人にとっておすすめの雇用形態と言えるでしょう。
一方で、たくさん働きたい方は、残業が多めの仕事を選ぶのもアリです。その際も残業代はきちんと発生し、サービス残業はありません。
まとめ
- 研究職の正社員求人は少ない
- 研究職で食べていくのは難しい
- ワークライフバランスの取れた働き方をしたい
そんな悩みを解決できるのが派遣研究職です。
研究開発職・理系のお仕事をしたい方は、雇用形態の一つとしてぜひ派遣研究職も選択肢に入れてみてください。