
当記事では、コールセンターで働きたい方におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介しています。
ランキングの基準は、ズバリ「コールセンターの求人数が多い派遣会社」です。
コールセンターの仕事がしたいなら、コールセンターの求人をたくさん扱っている派遣会社に登録するのがおすすめ。
やりたい仕事が決まっている場合、なんとなく大手派遣会社を選ぶのではなく、その職種に強い派遣会社を選んだ方が希望に合った仕事がみつかりやすいからです。
ただ、求人数も大事ですが実際に働いている人の口コミも気になりますよね。
当サイトでは、これまでいくつものアンケート調査を行い、派遣スタッフさんの生の声を聞いてきました。
今回も、実際にランクインした派遣会社を利用して働いている人の口コミを紹介しています。
この記事を読めば、コールセンターの派遣会社探しに悩むことはなくなるでしょう。
コールセンターにおすすめの派遣会社ランキング
では早速、コールセンターで働きたい人におすすめの派遣会社ランキングの発表です。
ランキング | 派遣会社名 | コールセンターの求人数 |
---|---|---|
1位 | ウィルオブ | 1,352 |
2位 | テンプスタッフ | 1,079 |
3位 | スタッフサービス | 622 |
4位 | ランスタッド | 566 |
5位 | 綜合キャリアオプション | 554 |
6位 | パソナ | 270 |
7位 | リクルートスタッフィング | 133 |
(調査日:2020年9月5日)
1位 ウィルオブ:1,352件
コールセンターにおすすめの派遣会社1位はウィルオブです。
ウィルオブは、保育・介護とともにコールセンターの仕事に力を入れている派遣会社で、コールセンターの求人数は、業界最大手のテンプスタッフやスタッフサービスをしのぐ1,300件以上です。
求人数が膨大なだけあり、仕事の種類も豊富。
クレジットカードの問い合わせ窓口のような「受信オペレーター」から、携帯電話会社の「カスタマーサポート」、通販商品の「受注業務」、テレアポと呼ばれる「発信オペレーター」まで、さまざまな仕事があります。
また、ウィルオブには登録者なら誰でも受けられる無料研修があり、そのなかには「コールセンターで働く人」に特化したものもあります。
未経験でもマナーやトークの基礎を身に着けてからお仕事がスタートできるのは安心ですよね。
担当者の対応やフォロー体制が良いとのクチコミも多く、コールセンターの仕事をするなら一番に登録しておきたい派遣会社です。
2位 テンプスタッフ:1,079件
コールセンターにおすすめの派遣会社2位はテンプスタッフです。
「福利厚生の整った、信頼度の高い、大手の派遣会社」でコールセンターの仕事がしたいという方には、ぜひ登録してほしい派遣会社です。
テンプスタッフには、7,000以上の企業から常時30,000件以上の求人があり、事業所は全国に430ヶ所以上。
カウンセラーや営業担当者の対応が良いことで派遣スタッフからの信頼も厚い、名実ともにトップクラスの派遣会社です。
※参考⇒1000人に口コミ調査!登録してよかったおすすめの派遣会社ランキング
また、テンプスタッフは創業者が女性なこともあり、女性の働きやすさに注力している派遣会社でもあります。
ジョブチェキ!という求人検索サイトがあり、「複数名募集」「大手・有名企業」といった検索項目で仕事を探すこともできます。
- 同期の仲間がいる職場で働きたい
- せっかくならキラキラした大手企業のオフィスで働きたい
…など、勤務地や時給だけでなく、細かな条件でお仕事が探せるのは嬉しいですよね。
コールセンターの求人1,800件のうち100件以上は紹介予定派遣なので、いずれは正社員になりたいと考えている人にもおすすめの派遣会社です。
3位 スタッフサービス:622件
コールセンターにおすすめの派遣会社3位は”オー人事”のCMでもおなじみ、リクルートグループのスタッフサービスです。
スタッフサービスは、「求人数の多さ」と「営業担当者のフットワークの軽さ」に定評があります。
全体的に「経験者向け」求人が多めで、派遣先は大手企業が多く、キレイなオフィス・食堂完備・複数名募集など、好環境の仕事が見つかります。
登録後すぐに希望に合った仕事をたくさん紹介してくれるため、「今すぐ働きたい」「契約が切れても間を空けずに働きたい」といった方におすすめです。
4位 ランスタッド:566件
コールセンターにおすすめの派遣会社4位は、40年の歴史があり世界38の国と地域に事業所をもつランスタッドです。
ランスタッドのコールセンターの求人は決して高時給とは言えませんが、比較的カンタンな初心者向けの仕事がたくさんあります。
例えば、以下のようなマニュアル通りにできるものや、クレーム対応の少ない案件です。
- 電力会社の新プランへの問い合わせ対応
- 健康診断の予約受けつけ
- 商品の操作方法の問い合わせ対応
- 官公庁の電話案内(確定申告や税申告の問い合わせ)
まずは時給が低くてもプレッシャーやストレスの少ない簡単な仕事から始めたい方におすすめの派遣会社です。
また、ラインビデオで派遣登録ができるため、手間がかからず便利という口コミもありました。
5位 綜合キャリアオプション:554件
コールセンターにおすすめの派遣会社5位は綜合キャリアオプションです。
綜合キャリアオプションは、製造・物流・軽作業に強い派遣会社なので、オフィスワークの仕事を探している人にとってはあまり馴染みがないかもしれません。
しかし、コールセンターの求人数は、大手派遣会社に引けを取りません。
また、綜合キャリアオプションの特徴としては、「時給が高いこと」も挙げられます。
一般的にコールセンターの時給は、派遣業界全体で見ると高いとは言えないのが現状です。
しかし、綜合キャリアオプションでは、広告費の削減、事務作業のオートメーション化といった企業努力によって時給に還元しています。
そのため、派遣会社のなかでもトップクラスの高時給を実現できていますよ。
東京近郊のコールセンターであれば、1,600~1,800円台の高時給案件も多数見つかりますよ。
6位 パソナ:270件
パソナは2019年月刊人材ビジネス「派遣スタッフ満足度調査」の「友人にすすめたい」「今後もこの派遣会社で働きたい」部門で2冠を達成した派遣会社です。
コールセンター求人の大半は、東京・神奈川・大阪・愛知(名古屋)などの都市部となるので、このエリアにお住まいの方におすすめです。
- 個々の希望やスキルを理解したうえで、ピッタリの仕事を紹介してくれる
- 派遣先に言いにくいこともきちんと伝えてくれる
など、担当者が親切で頼りになる派遣会社として、派遣スタッフの信頼が厚いのは特徴です。
時給も他の大手派遣会社と比較して高めの設定になっています。
また、金券やプレゼントがもらえる「登録キャンペーン」や「お友達紹介キャンペーン」を頻繁に行っているので、お得に登録したい方にもおすすめです。
7位 リクルートスタッフィング:133件
リクルートスタッフィングは、スタッフサービスと同様、リクルートグループの人材派遣会社です。
コールセンターの求人のうち半数以上は東京都内の案件となっているため、東京・神奈川・千葉・埼玉など東京近郊にお住まいの方におすすめできる派遣会社となります。
幅広い人材サービスを手掛けるリクルートグループだけあり、派遣先は航空会社、グルメサイト、大手メーカー、法律事務所など大手企業・優良企業の案件が豊富です。
もちろん、リクルート関連企業の求人も多数あります。
コールセンターの仕事に直接役立つ「敬語の使い方」「電話対応」などのビジネススキル研修も無料で受けられますよ。
口コミからわかったコールセンターの仕事がおすすめな人ランキング
この章では、コールセンターの仕事がおすすめな人、向いている人をランキング形式で紹介していきます。
実際に、派遣社員としてコールセンターで働いたことがある60人の口コミを集計したランキングとなっています。
コールセンターの仕事に興味のある人は、自分に合っている仕事かどうかぜひチェックしてみてください。
1位 メンタルが強い人(27人)
コールセンターがおすすめの人、第1位は「メンタルの強い人」です。
電話をかけてくる人のなかには、理不尽なクレームを言ったり、口調が荒かったりする人もいます。
多くの人が想像する通り、クレーム処理がコールセンターで働くうえで最も大変なことの一つです。
運悪くそのような人に当たったときに、一つひとつの言葉を真に受けてしまうと、電話に出ることが苦痛になってしまうからです。
お客さまの感情に振り回されることなく、「仕事だから」「お金のためだから」と良い意味でドライな気持ちで働ける人がコールセンターに向いていると言えます。
口コミでは、「ストレスを感じるときは、”今も時給が加算されているんだ”と思って働いている」という人もいましたよ。
2位 人と話すことが好きな人(19人)
コールセンターの仕事がおすすめな人、第2位は「人と話すことがすきな人」です。
コールセンターは、相手とうまくコミュニケーションを取ってこそ成り立つ仕事だからですね。
どのコールセンターにも「この質問にはこう答える」というトークスクリプト(台本)があり会話の流れが想定できるものも多いため、特別なトーク力は不要とも言われています。
しかし、お客さまによって、また扱う商品によっては、悩み相談に乗ったり雑談に付き合ったりするケースも出てきます。
そのため、人と話すことが楽しいと思えることや苦にならないことは、コールセンターで働くための大切な資質と言えますね。
3位 人の話がちゃんと聞ける人(12人)
コールセンターの仕事がおすすめな人、第3位は「人の話がちゃんと聞ける人」です。
話が上手な人よりも、むしろ人の話をしっかり聞ける人がコールセンターに向いているという意見も多くありました。
電話をかけてきた人が「何を言いたいのか」「何を知りたいのか」「何に対して不満をもっているのか」をしっかり聞ける人は、相手の要望を正しく汲み取ったり、不満や疑問を解決してあげられるからです。
たとえばあなたがコールセンターに疑問があって電話をした際、的はずれな回答をされたら「そういうことを聞きたいんじゃない。ちゃんと私の話聞いている?」とイラッとしてしまうのではないでしょうか。
電話をかけてくる人すべてが、自分の不満や疑問、意見を正確に伝えられるわけではありません。
うまく言語化できない思いまでしっかりと聞き取って、相手の不満や疑問を解決してあげられる人なら、コールセンターの仕事は天職になるかもしれませんね。
4位 忍耐力がある人(8人)
コールセンターの仕事がおすすめな人、第4位は「忍耐力がある人」です。
「発信業務」なら同じ内容の電話を繰り返しかける、「受信業務」なら1日に何度も似たような問い合わせを受ける、といったことが日常茶飯事だからです。
また、なかには「何度説明しても理解してくれない」「何度も同じ質問をしてくる」といったお客さまもいます。
そんなときでも、「ですから~」「先ほども申し上げましたが~」などと苛立ちを表に出さず、納得してもらうまで根気強く丁寧に説明できる人が、コールセンターには向いていると言えます。
まとめ
コールセンターの仕事は大変な面もありますが、誰かの役に立つことができ「ありがとう」と言ってもらえるやりがいの大きい仕事です。
- シフト制で残業がほぼない
- 服装や髪型の規則がゆるい職場が多い
- 複数名が同じ仕事をしているので休みやすい
- 電話を受けるだけ、かけるだけのシングルタスク(他の仕事をしなくてよい)
など、一般的な事務職にはない魅力もあるので興味のある人は挑戦してみてください。
コールセンターの仕事をしたい人には、コールセンターの求人を多く扱っている以下の派遣会社がおすすめです。
ランキング | 派遣会社名 | コールセンターの求人数 |
---|---|---|
1位 | ウィルオブ | 1,352 |
2位 | テンプスタッフ | 1,079 |
3位 | スタッフサービス | 622 |
4位 | ランスタッド | 566 |
5位 | 綜合キャリアオプション | 554 |
6位 | パソナ | 270 |
7位 | リクルートスタッフィング | 133 |
求人数が多いほど選択肢が広がり、より希望条件に近い仕事が見つかりやすいからです。
- 自宅の近くがいい/駅チカがいい
- 短時間勤務がいい/フルタイムで働きたい
- 有名企業で働きたい
- 受信(インバウンド)がいい/発信(アウトバウンド)がいい
- 同期入社が多い大量募集している会社で働きたい
希望の派遣会社が複数ある場合は、2~3ヶ所の派遣会社に登録して、「時給」や「勤務条件」、「担当者の対応」を比較してみるのもおすすめです。
※参考⇒派遣会社は2~3社登録がおすすめ!複数登録のメリット・デメリットとは?
ぜひ参考にしてみてください。