
インターネットやテレビCMなど、いろいろなメディアを通じて「マイナビ」という単語を耳にしたことがある人も多いと思います。
- マイナビ賃貸
- マイナビバイト
- マイナビニュース
- マイナビウーマン
- マイナビ転職…etc
上記と同じく、マイナビグループが運営するオフィス系・クリエイティブ系の職種をメインとした総合人材派遣サービスが「マイナビスタッフ」です。
結論から言うと、大手企業で事務かクリエイティブの仕事をしたいと考えている人におすすめの派遣登録先です。
「マイナビ」の知名度と実績から、派遣先企業に大手取引先が多いからですね。
この記事ではマイナビスタッフの特徴・強み・弱み・口コミをまとめています。
記事を読み終わる頃には、「マイナビスタッフに派遣登録をすべきかどうか」をあなた自身で判断できるようになっているでしょう。
目次
マイナビスタッフの特徴
マイナビスタッフの特徴は、以下の3つです。
- 事務のお仕事を中心に探せる
- 無期雇用派遣や紹介予定派遣の働き方がある
- 福利厚生が充実している
全体の求人数の50%以上が事務職
マイナビスタッフの求人比率を分けてみたグラフ表となります。(※2019.7月時点での求人数です。)
職種 | 求人数(全2,586件) | 職種数 |
---|---|---|
事務系 | 1437件 | 66 |
クリエイティブ系 | 386件 | 105 |
販売・接客・サービス系 | 218件 | 41 |
テレマーケティング系 | 149件 | 7 |
医療・介護・福祉・教育 | 103件 | 60 |
IT・エンジニア・技術・開発・建築 | 94件 | 259 |
営業系 | 41件 | 13 |
その他 | 158件 | 79 |
マイナビスタッフは、全体の50%以上が事務職なため、事務職に就きたい人におすすめの派遣会社です。
また、各職種に応じて項目別に細分化されています。
上記の表を見ると事務系の場合、66の職種に分かれているため、細かい希望条件に合わせた仕事探しが可能です。
例えば、金融事務だと「銀行系・証券系・生保系・損保系・商品取り引き系・信販系・その他」計7つの中から選択できます。
長期派遣におすすめ
マイナビスタッフは、長期派遣に就きたい人におすすめです。
無期雇用派遣や紹介予定派遣のお仕事紹介を受けられるからですね。
- 無期雇用型派遣…マイナビスタッフの社員になって派遣先で働く。
- 紹介予定派遣…派遣先企業の社員または契約社員として直接雇用で働く。
事務未経験から無期雇用派遣ができるマイナビキャリレーション
マイナビスタッフでは、事務未経験者からでも無期雇用派遣として働ける「マイナビキャリレーション」というサービスがあります。
事務職の未経験者でも無期雇用派遣として働ける理由としては、マイナビキャリレーションの3つのサポート体制があるためですね。
- 入社前に行う4つの研修制度
- 研修中は専任担当者がサポート
- 入社後は専任担当者と企業担当者の2名でサポート
4つの研修制度は、事務として働くうえで最低限必要なスキルを身につけられる内容が用意されています。
- ビジネスマナー
- ビジネスコミュニケーション
- OAスキル
- キャリアアップ
4つの分野で研修を行う中で、わからないことや困ったことが出たら、専任担当者へいつでも質問できます。
さらに、入社後は専任担当者に加え、企業担当者も加わっての2名体制でサポートしてくれるようになります。
マイナビキャリレーションでは、定期的に無料で受けられるセミナーを行っているため、興味がある人は専用ページの方をチェックしてみてくださいね。
マイナビキャリレーションをチェック⇒ https://mynavi-cr.jp/
紹介予定派遣で大手優良企業の正社員になれる
マイナビスタッフでは、求人案件として決して多くはありませんが、紹介予定派遣の案件が316件あります。
結論から言うと、マイナビスタッフの紹介予定派遣は、半年後には大手優良企業の正社員として直接雇用される可能性が高い働き方です。
正社員として直接雇用される可能性も高い理由があるからですね。
- 「マイナビ」自体の知名度と実績がある
- マイナビスタッフの取引先は大手優良企業が多い
- 事前に企業先の面接を受けている
- ある程度人物を理解したうえで紹介予定派遣として企業先が受け入れている
そのため、派遣期間終了後、不採用になる確率は低いです。
無事、直接雇用されたら以下の内容は必ず企業先へ確認してくださいね。
- 雇用形態
- 給与
- 福利厚生
紹介予定派遣の採用は、双方の合意が必要です。こちら側から断ることもできますが、企業先から断られることもあります。
基本的な福利厚生が揃っている
マイナビスタッフの福利厚生は、以下の内容となります。
各種保険 |
労災保険、雇用保険、社会保険(厚生年金・健康 就業条件に応じて加入。予防接種・人間ドック・脳ドックの補助金あり |
---|---|
有給休暇 | 就業規定に応じて付与 |
リロクラブ「福利厚生倶楽部」 |
各施設・サービスが優待価格にて利用できるサービスです。 ※6ヶ月以上継続して働いている人が対象 |
定期健診 | 年1回定期健診を無料で実施 |
教育訓練 | 入職時、年次研修を行っています。 |
マイナビスタッフの派遣社員は、各種保険や有給休暇取得など、基本的な福利厚生で必要な内容が揃っています。
予防接種・人間ドック・脳ドックを受診希望する人は1割負担で受診が可能ですね。
社会保険加入者は、定期健診が無料(年1回)で受けられるので健康管理にもきちんとできます。
社会保険への加入は、短時間労働者の人も加入できるので詳しくはマイナビスタッフへお尋ねください。
福利厚生倶楽部は外で遊ぶ人におすすめ
マイナビスタッフの派遣社員として、6ヶ月以上の勤務継続することで、株式会社リロクラブが運営する「福利厚生倶楽部」へ無料入会できます。
結論から言うと、福利厚生倶楽部は旅行やレジャーランドなど、外で遊ぶ人におすすめの福利厚生サービスとなります。
リロクラブへ加入することで、
- 約4,000ヶ所の国内宿泊施設
- 約100ヶ所の海外宿泊施設
- 約650ヶ所のレジャー施設
など、最大75%OFFで使えるようになります。
さらに、旅行だけでなくコンサートやミュージカルの各種チケットの割引も受けられますね。
マイナビスタッフの強み
マイナビスタッフの強みは、以下の2つです。
- クリエイティブ職で必要なポートフォリオ作成を無料提供
- 子育てや家事で忙しいママさんへのお仕事探しをサポート
クリエイティブ職で必要なポートフォリオ作成を無料提供
マイナビスタッフでは、個別相談会へ応募をすればクリエイティブ職の仕事へ応募する際に必要な「ポートフォリオ」作成を無料提供しています。(※応募が多数ある時は抽選が行われます。)
「ポートフォリオ」とは、クリエイティブ職(デザイナー・イラストレーター・WEBプログラマーなど)、自身が手掛けてきた作品やデザインを集めたものです。
ポートフォリオは、ただ自身の作品を集めておけばいいといったものではありません。
自身のスキルを、企業先の方に知って貰う職歴でもあるため伝える力も必要です。
そのため、載せる順番や作品の数、また作品をどのようにアピールするかと言ったポイントをしっかりとサポートをしてくれます。
なにか自身が作成したデザインでポートフォリオを作れたら、クリエイティブ職が未経験の人でも応募可能です。
作品数を用意する目安としては10点となります。
子育てや家事で忙しいママさんへのお仕事探しをサポート
マイナビスタッフでは、子育てや家事で忙しいママさんへのお仕事探しをサポートしています。
例えば、
- 働きたいけど、短時間でしか働けない
- 仕事をはじめたいけど、ブランクがある
- 子育てと家事を両立させたい
など、悩みをかかえているママさんにそれぞれ優先したいポイントを前提としてお仕事を提供しています。
まずは、無料相談会へ応募してバランスの取れた働き方を実現しましょう。
マイナビスタッフの弱み
マイナビスタッフの弱みは、以下の3つです。
- 登録拠点が全国主要都市8拠点しかない
- 登録拠点以外の求人案件はほとんどない
- スキルアップ支援がない
登録拠点が全国主要都市8拠点しかない
マイナビスタッフへ派遣登録をするには、基本来社が必要になります。
しかし、マイナビスタッフでは登録をする拠点が全国主要都市の8拠点しかなく、それ以外の地方にはありません。
- 北海道
- 東京
- 横浜
- 名古屋
- 京都
- 大阪
- 神戸
- 九州
さらに、派遣登録の受付は平日のみで夜間受付とあったので調べてみても、最終受付が18:30(横浜オフィス)まででした。
登録時間(最低90分)や拠点へ出向く時間を考えると、現在はまだ仕事をしている中でこれから派遣登録を考えている人や、家事などが忙しく家を空けられな人は登録ができない(仕事紹介が受けられない)ことになります。
そこで筆者は、マイナビへ「来社登録以外の登録方法はないのか?」と電話で問い合わせてみました。
10分後、担当者から折り返し電話があり、「来社登録が難しい人は、電話面談での登録が可能」と言うことでした。
しかし、担当者から地方の人が登録をする場合、先に「求人検索で良い案件をみつけて応募をしてから登録の手続きを行う」方が良いとのことです。
「拠点が置かれている地域以外の求人情報が少ないので、先に派遣登録をしても紹介できる案件がない」との理由からですね。
仕事検索して応募したい案件がない場合は、他の派遣会社へ登録することも検討してみましょう。
登録拠点以外の求人案件はほとんどない
マイナビの求人案件は、登録拠点以外でお仕事を探すとほとんどありません。
上記でも少し触れましたが、地方の求人案件はあっても数十件程度です。
ちなみに筆者が住んでいる地域、「三重県鈴鹿市」で検索した結果、該当する案件は「0件」でした。
三重県全域で検索しても該当する案件は「8件」。お隣の市に、2件ありましたが通勤するだけで片道40分~60分はかかります。
通勤時間だけで往復2時間かかることを考えると、お仕事に応募する条件としてはかなり厳しいかと思います。
しかしマイナビスタッフでどうしても、自身が希望する地域のお仕事を探したい人は、案件が出た時マイナビから連絡を貰えます。
マイナビスタッフ以外で検討したいと言う人は、業界一の求人数を持っている「スタッフサービスグループ」がおすすめです。
スタッフサービスグループは、職種別にお仕事を探せるサイトが分かれているのも特徴です。
- オフィスワークのお仕事探しをしたい人 → 「スタッフサービス オー人事net」
- 介護・看護・医療事務のお仕事探しをしたい人 → 「オー人事 スタッフサービス・メディカル」
- 製造・物流・軽作業のお仕事探しをしたい人 → 「働くナビ!」
- ものづくり系エンジニアのお仕事探しをしたい人 → 「スタッフサービス・エンジニアリング」
- IT・システム系やWEBエンジニアのお仕事探しをしたい人 → 「エンジニアガイド」
上記に挙げたスタッフサービスグループ内にある職種別の派遣会社は、他の派遣会と比べても求人数は多いです。
マイナビスタッフではカバーできていない地方のお仕事探しに向いていますね。
もっと詳しいことが知りたい人は、以下の記事が参考になります。
※参考⇒スタッフサービスグループの派遣登録はどうなの?特徴・強み・弱みまとめ
スキルアップ支援がない
マイナビスタッフは、事務系のお仕事を中心に探すことはできますが、事務作業に必要なパソコン操作が学べるスキルアップ支援制度を設けていません。
パソコンを使ったことがない、もしくは長く使っていなくてブランクある人は、「パソコンで仕事できるだろうか?」と、不安な気持ちのまま就業することとなりますよね。
解決策のひとつとして、他の派遣会社で行っている無料の「eラーニング講座」(スキルアップ支援制度)を利用するのもアリですね。
派遣会社への登録は必要となりますが、無料登録することでスキルアップ支援制度のほか福利厚生も利用できます。
複数の派遣会社への登録をして、スキルアップ支援制度だけ利用したとしても何のリスクもありません。
リスクどころか幅広くお仕事が探せ、しかも同じ案件であれば時給の比較もできるのでメリットの方が多いです。
「eラーニング講座を無料で提供している派遣会社」の詳細を知りたい人は、下記記事をご参考ください。
※参考↓
スタッフサービスグループの派遣登録はどうなの?特徴・強み・弱みまとめ
オフィスワークのお仕事探しならパーソルテンプスタッフの派遣登録がおすすめ
リクルートスタッフィングはどんな派遣会社なのか?特徴・強み・口コミまとめ
マンパワーグループはどんな派遣会社?派遣登録前に知っておきたい特徴・強み・口コミ
マイナビスタッフの良い口コミと悪い口コミ評価
実際にマイナビスタッフに対しての、良い口コミと悪い口コミ評価を見てみましょう。今回は、独自にアンケート調査、もっとも意見が多かった口コミをまとめています。
良い口コミ評価
長期で働くお仕事を探していました。マイナビスタッフは、教育制度と福利厚生が充実しています。教育に関しては就業前から始まり、その後も年に一度は実施されます。健康診断や人間ドックなど、正社員並みの福利厚生が受けられました。
登録をしてから仕事紹介までスピードが速く、希望条件に合う所を紹介してもらえたので良かったです。勤怠管理が、WEB上でしたが簡単でわかりやすかったです。たぶん、どこよりも求人情報数や仕事の種類があったと思います。なので仕事探しをする分には、困りませんでした。
担当スタッフの人が親身になって仕事を探してくれました。こまめに連絡があり、毎日条件にあった仕事を連絡してくれました。
沢山求人が出ているので好きなものを選んで働けたし、大手派遣会社なので安心して登録できます。
マイナビスタッフの良い口コミには、「お仕事が沢山あって困らない」「仕事を紹介までが早い」「条件に合ったお仕事を探してくれる」と言った好評価な意見が多いです。
悪い口コミ評価
求人数が少なく、しかも就業先が東京、名古屋、大阪などと言った大都市に限られているので、地方で働きたい人には向いていません。また、20代~30代を中心に募集しているので私のような年では本来向いていないと言えます。担当営業の方から連絡がないなど、サポート体制には不満が残ります。
地域的に、あまりお仕事は豊富でなかったため、選択肢が少なかったり仕事が見つからなかったりした。
マイナビスタッフの悪い口コミには、「地方では仕事が見つからない」「住んでいる所が田舎なので求人案件が近くにない」と言った意見が多いです。
それ以外では、「悪い所は特に見当たらない」と言った口コミも多くありました。
以上のことから、地方でのお仕事探しには不向きの派遣会社です。大都市圏内で、お仕事を探したい人におすすめの登録会社だと言えます。
マイナビスタッフの派遣登録方法からお仕事紹介までの流れ
マイナビスタッフの派遣登録は、来社登録のみです。
下記の登録オフィスで登録を行いますが、来社が難しい人は相談をすれば電話面談もできます。
8拠点 北海道(札幌市)、東京(新宿区)、横浜(横浜市)、名古屋(中村区)、京都(下京区)、大阪(北区)、神戸(中央区)、九州(博多区)
スキルチェックテスト、カウンセリングなどを行い本登録します。
あなたのスキルや希望職種に合ったお仕事を決定します。後日、必要に応じて担当者と企業先へ行き現場見学を行い就業開始となります。
-
【登録時の持ち物】
- 身分証明書
- 職務経歴書
- クリエイティブ系のお仕事希望の人は、自身の作品
電話面談による派遣登録方法
マイナビスタッフへ来社するのが難しい人は、電話面談による派遣登録の方法もあります。
来社が難しい人とは、以下のような人です。
- 登録拠点が県外または遠方となる人
- 現在お仕事をしていて登録時間内に行けない人
基本は、来社登録となります。
電話面談希望の人は、先にお仕事への応募が必要です。
応募後に、電話面談にて本登録を行います。
申し込みフォームに入力し送信。電話面談の日時指定がある人は、【ご要望】の所へ明記しておきましょう。
希望職種や今までの職歴によるスキルなどの確認があります。応募した所以外でも、求人案件の提案をしてくれます。
その後、スキルチェックシートなどの必要書類が郵送で送られてくるので記入をして返送してください。
担当者と就業先で待ち合わせ現場見学をします。その後、書類選考があり就業スタートとなります。
電話面談の場合、担当者と初めて顔合わせとなるのが、お仕事紹介時の現場見学の時です。
現場見学後、お仕事が決定となるので服装や対応は面接時同様にすることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。マイナビスタッフの特徴・強み・そして弱みについて紹介してきました。
マイナビスタッフの派遣登録は、下記での勤務先を希望している人におすすめです。
- 北海道
- 東京
- 横浜
- 名古屋
- 京都
- 大阪
- 神戸
- 九州
上記以外の所でのお仕事探しは、求人案件がほとんどないためおすすめできません。